マンガはつまらなくなっているか

10年とか20年とか前、今の60~70歳くらい?のマンガ評論系の方々の中で、マンガは昔よりつまらなくなった的な話があった。

最近、評論系から離れているので、定かではないが、仮にそういう言説があるとして、実際どうなのか。

◆マンガがつまらなくなって”いない"という可能性

 

1.マンガの経験値

2.人生の経験値(年齢)

3.時代性

 

1.マンガの経験値

 端的に言うと、似た話があった場合、先に読んだものを面白いと感じ、次に読んだものをその類型と感じ、新鮮さを感じなくなるから。

 

まず、自分が子どもの頃、ないし若いころ読んだものは色々な物語が初めて触れるタイプのものであることが多い。

例えば、バトルマンガで、こういう展開、キャラが出てくる。という話があったとして、後になればなるほど、どこかで見た要素という見方をされてしまう可能性が増える。後発のものは丸かぶりは避けるだろうし、全く同じようなものはないとはいえ。

年を経て多くの作品に触れていれば触れているほど、そういう見え方はしてしまうことは避けようがない。

さらにマンガ好きで多くのマンガを読んでいればいるほど、これはどこそこで見た、これはあの作品の影響を受けているといった見方ができてしまう。

(それゆえの楽しみ方もあるが)

極端に言えば、比較的よく似たAとBという2作品があり、AがBよりも前に描かれた作品だとして、そういうことを知らずにBのほうを先に読んだ人がいたら、特別Aのほうが面白いと感じる可能性は低いのではないだろうか。

これはあくまで思考上のたとえで、実際には直接比べられるほど似通った作品が存在するかどうかわからないが。

 

2.人生の経験値(年齢)

これはもっと単純で、若いときは感受性が豊かであり、年を取ってから読むよりも感動を覚えやすいから。

 

マンガに限らず年を取ってきたら感動しにくくなる人が多いだろう。

上記のマンガの経験同様、人生の経験も若いときにしたら、その後は既に知っている経験、体験というものがどうしても増えてくるだろうし、日々の生活の疲労感とかそういうことで感情が鈍くなったりすることもあるかもしれない。

実体験としても年を取ってから、少年マンガの友情や恋愛に感動するかというと、中々そういうことは減ってきている。

 

 1.2.は実際分かちがたくて、相乗効果で若い頃読んだものは面白く感じたという可能性が高いのではないか。

さらに言うと、原体験だから、感動した記憶が強烈で、それが面白かったという個人の体験としての思い出、刷り込みとしてある可能性が高い。それは別に悪いことではないが、客観性が保てないので、一般論というか客観性を持った考えを言おうとする際には注意が必要になる。

 

3.時代性

その時々のマンガおよびその他諸々の時代の流行りがあり、格好いいと感じるもの、面白いと感じるものは時代と共に移り変わることも多い。

普遍的に面白いと感じることも多々あるのは分かるが。

昔のスポ根マンガの演出・ノリや、TVドラマの演出などの作り方などを見ると、今から見るとスベって感じたり、当時真剣だったのにギャグに見えてしまうことが少なくない。

 

そういう時代の感性的に今の10代が、今のマンガを面白いと感じているほどには、上の世代の人は今のマンガを面白いとは感じられないという可能性。

 

この3.は1.2.に比べると弱いかな...マンガ好きで読んでいたら、新しい表現とかはついていけてる可能性が高いので。

 

◆マンガが面白くなくなって"いる"可能性

正直、個人的にはあまり面白くなくなっているとは思えないので、書きにくい。

 

1.同じような作品が多い。

実際に類型にはまった作品が少なくないことは言えるだろう。タイトル数が増えているため、なおさら量産型ともいえる作品は多いには多いと思われる。

 

2.王道的作品、大味な作品が減っている

王道的といえる作品は過去にあったものとかぶり易くなりがちなので、後になるほど描きにくい。だからそういう作品が減っている。

とはいえ同時代に数作品は常に存在していると思われる。

 

正直、1.2.とも説得力が弱い。

きっと10代20代にとってはワンピースはすごく面白いのだろうし、30代40代にとって面白いマンガも多々あるので、マンガが面白くなくなっているなんてことはないんだろうなと。

やはり経験値によって新鮮さを感じなくなるくらいしか理由が思い当たらないです。